SBIネオモバイル証券とは?
SBIネオモバイル証券とは、大手証券会社のSBI証券と「Tポイント」を展開するCCCマーケティングが共同出資して誕生した証券会社です。
取扱商品は国内株式とロボアドバイザー、FX、ネオWの4種類となります。
ロボアドバイザー以外は、Tポイント(1ポイント=1円)で取引が可能なのが魅力的なところです。
他の証券会社では、100株単位で取引するのが普通ですが
SBIネオモバイル証券では1株単位で取引ができるため銘柄によっては数百円から始めることが可能です。
口座開設時に必要なもの
・マイナンバー確認書類と本人確認書類
・金融機関口座
・クレジットカード
SBIネオモバイル証券がオススメな理由は?
Tポイントを使用することができる
ご自身で貯めてきたTポイントも使用することができるところです。
ご自身のTポイントを使用するには、口座開設後にTポイント利用手続き(ID連携)を行うとで証券口座にTポイントが反映し使用することができるようになります。
株式を1株100円で購入する際に、現金50円にTポイントを50ポイントと併用することも可能。
購入する際にのみTポイントを使用することができ、売却した際には全て現金で戻ってきます。




月額手数料について
他の証券会社は一日毎の約定代金合計、もしくは一回毎に取引手数料がかかります。
ところが、SBIネオモバイル証券は毎月の月額約定代金合計によって月額手数料が変わってきます。
サービス利用料の詳細は以下の通りになります。
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
0円~50万円以下 | 220円(税込) |
50万円超~300万円以下 | 1,100円(税込) |
300万円超~500万円以下 | 3,300円(税込) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
注意
一か月の取引額が0円でもサービス利用料220円(税込)かかります!
取引をしない場合は、口座管理のマイページからサービス利用料一時停止を月末最終営業日15時までに押すことで来月から料金が発生しなくすることも可能。
15時を過ぎた時点で一時停止を押した場合は、来月のサービス利用料も請求されます。
取引を再開した月から自動で月額料金発生します。
注意どころは多いですが、50万円までなら何回取引をしても
220円(税込)なのがとても凄いです!!!!
Tポイントが毎月貰える
サービスの利用により、通常Tポイントまたは期間固定Tポイントが付与されます。
1.通常Tポイントの付与について
付与されたTポイントは、Tカード番号の連携後、SBIネオモバイル証券以外のTポイント提携先の企業でもご利用いただけます。
【獲得条件】
サービス利用料のお支払い確定
【付与内容/有効期限】
獲得ポイント:サービス利用料(税抜)の1%
ポイントの種別:Tポイント
付与タイミング:サービス利用月の翌月最終営業日夜間予定 ※
有効期限:Tポイントの最終ご利用日(貯める、使う、交換する)から1年間
※一時停止手続き中、またはクレジットカード決済等の利用停止等によりサービス利用料のお支払いが出来なかった場合は付与されません。
2.期間固定Tポイント付与について
付与された期間固定Tポイントは、SBIネオモバイル証券でのみご利用いただけます。
SBIネオモバイル証券以外のTポイント提携先の企業ではご利用いただけません。
【獲得条件】
(1)サービス利用料のお支払い確定
(2)FX取引口座開設
【付与内容/有効期限】
(1)サービス利用料のお支払い確定
獲得ポイント:200ポイント
ポイントの種別:期間固定Tポイント
付与タイミング:サービス利用月の翌月第一営業日夜間予定 ※1、※2
有効期限:付与された月の翌月最終日 ※3
(2)FX取引口座開設
獲得ポイント:200ポイント
ポイントの種別:期間固定Tポイント
付与タイミング:FX取引口座の開設と同時
有効期限:付与された月の翌月最終日 ※3
※1 初回のサービス利用料お支払い方法登録完了時に翌月付与予定の期間固定Tポイント200ptを付与するため翌月第一営業日夜間予定のポイント付与はありません。
※2 一時停止手続き中、またはクレジットカード決済等の利用停止等によりサービス利用料のお支払いが出来なかった場合は付与されません。
※3 有効期限の確認は「メニュー>マイページ>Tポイント(ID連携)サービス>Tポイント詳細」画面にてご確認いただけます。また、TカードのID連携のお手続きをしているお客さまは、Tサイト[Tポイント/Tカード]の「期間固定Tポイントご利用履歴」でもご確認いただけます。
引用元:https://www.sbineomobile.co.jp/
通常Tポイントと期間固定Tポイント合わせて最低でも毎月202ポイント貰えます。
サービス利用料が220円(税込)なので実質18円で毎月使用することができます!
18円なら痛くも痒くないので投資初心者にオススメな証券会社となっています。
SBIネオモバイル証券に無いもの
国内株式のみなので外国株式はありません。
また、現物取引のみで信用取引や投資信託、債券などには投資ができないです。
NISAやiDeCoも無いので節税することは不可。
投資で得た利益は20.315%(所得税・特別復興所得税15.315%、住民税5%をそれぞれ計算して小数点以下切り捨て)の税金が課税されます。
100円の利益が出た場合、税金が20円になり、手取りは80円になります。
まとめ
SBIネオモバイル証券は、Tポイントで投資ができるのが魅力的です。
1株から株を購入して運用ができ、1株から配当金が貰えるところもあります。
サービス利用料が毎月220円(税込)がかかりますが、毎月最低202Tポイント貰えるので実質18円で運用が可能!!
筆者もSBIネオモバイル証券で貯まったTポイントで株式を購入して配当金貰ったりしています!!
少額で始めることができて、投資初心者にオススメなSBIネオモバイル証券です。